統一新羅の石塔のうち、もっとも大きな石塔で、忠淸北道 忠州市に位置しています。

慶州慶州市内から蔚山に向かう7番国道の傍らに位置する海抜104メートルの狼山の中心部に新羅27代の善徳女王の王陵があり、あの狼山の北西裾に新羅30代の文武王(661~681)の火葬場だと伝わる高さ4.49メートルの陵只塔があります。現在の2重の塔は、1979年に基壇部を建て直し、上層部を推定して復元されてものです。本来は石塔の基壇の四方には武器を持ち、甲冑を着ている十二支神像を刻め、その上を蓮華の文様の石材を築き上げた5重の塔ではないかと推定しています。...
慶州市外バスターミナルの近くにある統一新羅時代の幢竿支柱 こんにちは、慶州市外バスターミナルの手前を流れている兄山江から北へ1キロほど歩いたところに、統一新羅時代に作られた幢竿支柱があります。幢竿支柱は、お寺に法会などの行事があるとき、旗を掲げた竿を支える支柱のことをいいます。 慶州で見られる統一新羅時代の代表的な遺跡といえば、世界遺産・仏国寺と石窟庵、国立慶州博物館に庭にぶら下がっている聖徳大王神鐘などがあり、統一新羅ならではの美しい仏教美術が楽しめますが、こちらの幢竿支柱もその当時の洗練されたデザインセンスがうかがる貴重な遺物の一つです。...
李氏朝鮮時代は白磁、高麗時代には青磁があれば、新羅時代は新羅特有の土器があります。 慶北慶州市の散在している古墳から発掘された新羅土器が再現されたのは、40余年の前のことでした。慶州市ハ洞慶州民俗工芸村にある新羅窯の名将リュヒョウン(69)さんが初めて新羅土器の製作技法を研究し、今まで守り続けている職人です。 韓国ドラマ 「善徳女王」の小品として使っている灯盞の杯などの多くの土器が新羅窯の作品であり、慶州博物館にも展示されている善徳女王陵の下にある四天王寺址から発掘された四天王像のレプリカもこの先生の作品だそうです。...